元不登校 母娘の日々

小学校低学年で不登校だった母と、小2不登校→別室登校→放課後登校、小4支援学級で復学?した小6次女の記録

適度なストレスと環境調整

先日、次女のクリニックで不登校の勉強会に参加してきました。

ただ、ただ疲れました😓

最初は心理士さんからのお話、後半は参加者の悩みに対して、皆で深掘りしていくという感じで…

多分、私ASD傾向あるんですよね…

話を急に振られ、漠然とした質問になんて答えたら良いのか、頭フル回転させないとコミュニケーションとれないというか…

この質問には、こういう回答で良いのか?今はこういうこと聞かれてるのか?質問の主旨は?とか、いろいろ考えてしまいました。

働いている時は、もう少し気楽にコミュニケーション取れてたはずが、退職して早6年、ほぼほぼ引きこもり生活の私には、ハードな2時間弱でした。

 

最近、思うのは、適度なストレスって必要だなと。

ストレスフリーの環境にいると、どんどん耐性、免疫がなくなって対処法を忘れる、分からない、身につかないのではと感じてます。

でも適度なストレスって、定型発達と発達障害や凸凹さん、メンタル疾患もってる方とメンタル健康な方、たとえ同じ人でも心身の健康状態によって、すっごく差があるのに、学校という社会では、なかなか理解されない配慮されない。

私が勤めていた会社はいわゆる大企業で、定期的にメンタルチェックがあり、何かあれば上司へ報告、業務調整、出張禁止、残業制限等がありました。形式的なところはあったけど…

学校はスクールカウンセラーはいるけど月1回しかいなくて予約とれないし、保健の先生?保健室を気軽に利用できる子はいいけど、利用できない子もいるわけで。

学校でも子どもたちに予防的なメンタルケアを取り入れて欲しいな。

で、ストレスかかってる子には、登校時間の制限や、ストレスを感じる教科は免除したり…そんな環境調整をしたら、完全な不登校に発展する子が減るんじゃないかな。

そんなこと言うと、甘やかしてる、社会に出てで通用しないとかいう意見もあるけど。

もっと長期的な視野でみて欲しいし、小中学校ぐらいまでは、楽しいが先立つ学びで良くない?

本当にストレス度合いが違う。

うつや不登校、不安障害、適応障害といった二次障害を発症すると社会復帰までに時間かかるし、本人も親も本当に苦しい。

予防的対応が必要で、それは定型発達の子たちにも優しい学校となると思う。

あと、先生のメンタルケアも十分にして欲しい。

 

にほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村