先日、工作が思うようにいかなくてイライラしていたところに、長女がピアノの練習を始めたためイライラが爆発した次女。『ピアノいや!うるさい!』と泣き叫んでいました。
ピアノよりもあんたのがうるさいと、怒りたい気持ちをおさえ、これは長女と次女の問題だから口出さないでおこうと耐えました。
でも、やっぱりうるさくって、こちらもイライラするので、世界一受けたい授業で紹介された相手との間に境界線を作るために何か置くというのを試してみました。
5人に1人?「繊細」すぎて疲れてしまうHSPって何?|世界一受けたい授業|日本テレビ
この方法、発する音が、ため息程度のイライラオーラを視覚的に発している人との境界を作るのには有効ですが…
この時の次女のようにイライラを泣き叫んで大爆発させて、聴覚に侵入してくる相手には効果なしでした。
まぁ、当たり前ですね。やっぱり耳栓かなぁと冷静に考えている自分がいました。
その後、次女は2階に移動して、しばらくして思ったよりもケロっとして戻ってきました。
最近は、次女がグズグズしても、騒がない、余計なアドバイスしない、無理になだめないようにしています。しっかり共感して次女の言い分は聞くようにして。
こういう対応をするようになったからか、次女の気持ちの切り替えが早くなったような気がします。
私が下手に口出すと、気持ちをこじらせてしまうのか、グズグズが長く尾を引くように感じます。
子どもたちのグズグズに何とかしなきゃって思いがすごくあったのですが、案外、子ども自身の力で切り替えられることが最近わかってきて、一線を引くようにしたら、私自身の気持ちが楽になってきました。